ピアノのレッスンに親は付き添った方がいいのか
2017/05/01
ピアノのレッスンに親は同伴した方がいい?
今回は「ピアノのレッスンの際の親の同伴」についてお話したいと思います。
お子さんが小さい場合、お母さまも悩まれるのではないでしょうか?
どちらがいいというのは、一概には言えないのですが、
詳しく見ていきましょう!
①お子さんの年齢
お子さんの年齢が小さければ、小さいほど付き添ってあげた方がいいと思います。
なぜかと言うと、先生に言われていることが理解できていないことがあるからです。
理解できていない場合は、レッスンで言われたことをお母さまがメモを取るなどして、お家でフォローしてあげるといいと思います。
小さくても、理解できている場合もありますので、お子さんにもよります。
②お子さんの性格
中には、人見知りだったり、お母さんが一緒でないと心細くなってしまう子もいます。
そういう場合は、先生と相談して、レッスンに慣れるまで同伴してあげるのがいいと思います。
逆に、お母さまが一緒だと嬉しくて遊んでしまう子もいますので、そういう場合は、親子分離がオススメです。
まとめ
一番ベストなのは、最初の何回かはレッスンに同伴し、その後、同伴にするか親子分離にするか、先生と相談するのがいいと思います。私のお教室でもそうしています。
同伴にしても何ヶ月か経つとお子さんの方から「レッスンの前(後)の子が一人で来ているから、私も一人で行きたい・・」と言い出すので、親子分離でレッスンすることが多いです。
お子さんの年齢・性格・意思などを配慮して、無理なく決めていただけたらいいと思います♪
富士市のピアノ教室「長谷川音楽教室」♪
するが幼稚園から徒歩1分
富士駅から車で5分・身延線の竪堀駅から徒歩7分
関連記事
-
-
小2のNちゃん、がんばっています!
小学2年生のNちゃん、絶対音感トレーニングの旗が5本になりました! 5本というの …
-
-
ごほうびシールがいっぱいになったら、素敵なプレゼントが…♡
ごほうびシールがいっぱいになったら、素敵なプレゼントが…♡ 今週も可愛い年中さん …
-
-
調性について!
富士市の個人ピアノ教室 長谷川ピアノ教室の長谷川絢香です クラシッ …
-
-
音の長さを覚えましょう♪
動物の鳴き声で音の長さを覚えましょう♪ こんにちは^^ 富士市の長谷川音楽教室の …
-
-
小1のI君、めきめきと上達してきました。
小1のI君、楽譜がすらすら読め、リズム感がついてきて 教本の進みが速くなってきま …
-
-
Rちゃん、頑張りました^^
小学1年生のRちゃんが、先日のピティナ・ピアノステップで 最高評価のS評価をいた …
-
-
みんなのオルガン・ピアノの本を使用しています^^
年長さん以上のレッスンでは、主にみんなのオルガン・ピアノの本を使用しています。 …
-
-
ソルフェージュは大事です!
ソルフェージュは大事! ピアノを習おうと思っている、または習っている方は一度は「 …
-
-
暗譜について
富士市の個人ピアノ教室 長谷川ピアノ教室の長谷川絢香(はせがわあやか)です &n …
-
-
小2のRちゃん、がんばっています^^
小2のRちゃん、がんばっています^^ 今日は、朝からRちゃんがレッスンに来てくれ …
- PREV
- ピアノの発表会で緊張しない方法
- NEXT
- 音の長さを覚えましょう♪