ピアノをお勧めする理由
ピアノは脳のトレーニングにいい?
明石家さんまさん司会の「ホンマでっかTV」の中で、脳科学者の澤口俊之先生が「習い事をさせるならピアノがいい」「ピアノほど脳にいい習い事はない」とおっしゃっていました。
ピアノを弾くということは
①目で楽譜を見る
②脳がその情報を理解し、身体各部に司令を出す
③指をコントロールして、鍵盤を叩く
④イメージどおりになっているか耳で確かめながら、目で次の音符を追う
この4つの動作の流れを連続して行います。
これを訓練として続けると、脳の監査役にあたる前頭前野が発達し、HQ(人間性知能)の長期的な発達につながります。
また脳梁が太くなり、脳の左右のバランスがよくなります。
そして小脳が大きくなり、運動能力や知能的機能、感情的機能が向上。
更には”暗譜”をすることで、記憶力がアップし、学力向上にもつながると言われています。
つまり、ピアノは脳機能をまんべんなく育て、地頭をよくすることができるのです。
また、アインシュタイン・ファクターという本の中で、「初見で楽譜を読む訓練や絶対音感の訓練によって、IQが永続的に10ポイント上げることができる」と書かれています。
当音楽教室では、発表会をはじめ、本番は基本的には全員暗譜で演奏します。