調性について!
富士市の個人ピアノ教室
長谷川ピアノ教室の長谷川絢香です
クラシック音楽を演奏する上で「調性」はとても大切です。
はじめての曲を演奏する時に、まず確認してほしいのが、
ト音記号・ヘ音記号の横の調号(♯、または♭)です。
↑この曲だったら、ファとドに♯がついているので、
ファとドが半音高くなります
なぜ、調号が大切かというと、曲には予め作曲家によって「調性」が決められていて、
その調性の中の音を使って作曲されているからなんです。
♯と♭の増える順番も決まっていて
♯はファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ
♭はシ→ミ→ラ→レ→ソ→ド→ファ
と増え、♯と♭の数で調号が決まります。
そして、長調と短調、合わせて24の調性があり
それぞれにカラーやキャラクターがあると言われています!
例えば、ハ長調は純粋な響き、ニ長調は勝利の響きなどですね。
作曲家は、調の持つ微妙なカラーや性格を利用して曲を作っているんです🎶
長谷川ピアノ教室では、小学3年生くらいから
スケール奏を始め、数年かけて全調を覚えていきます。
将来、作曲したくなった時にも役に立ちますので
ゆっくり、楽しく覚えていきましょう~🎶
関連記事
-
-
弾き合い会をしました!
教室で小学2年生の生徒さん4人の弾き合い会を行いました! 演奏順をジャンケンで決 …
-
-
小さい子にとって、楽譜を読むことと演奏することは別物
小さい子にとって、楽譜を読むことと演奏することは別物。 ですので、いくつもステッ …
-
-
小2のRちゃん、がんばっています!
小学2年生のRちゃんがブルグミュラーのバラードに挑戦中です^^ Rちゃんは、とっ …
-
-
I君・体験レッスン
今日は年中のIくんが体験レッスンに来てくれました。 絶対音感のトレーニングと、 …
-
-
ピアノを始める適齢期
富士市の個人ピアノ教室 長谷川ピアノ教室の長谷川です 少し前に、メッセージで 「 …
-
-
音の長さを覚えましょう♪
動物の鳴き声で音の長さを覚えましょう♪ こんにちは^^ 富士市の長谷川音楽教室の …
-
-
年中さんのMちゃん「一人でレッスンに行く♪」
富士市の個人ピアノ教室 長谷川ピアノ教室の長谷川です 少し更新が空いてしまいまし …
-
-
暗譜について
富士市の個人ピアノ教室 長谷川ピアノ教室の長谷川絢香(はせがわあやか)です &n …
-
-
親御さんにもマナーは必要?についてお答え
富士市の個人ピアノ教室 長谷川ピアノ教室の長谷川です 4月に入り、 …
-
-
ピアノ教室のレッスン規約とは
ピアノ教室のレッスン規約とは 大手音楽教室にも、個人の音楽教室にもレッスン規約と …
- PREV
- 暗譜について
- NEXT
- S君(4歳)、Mちゃん(6歳)のお母様の声